2010年 12月 12日 ビックサイト東ホール1・2・3
No.164-S「ロケットコーギー」 で参加します~~~
販売品情報はこちらになります~
http://www3.wind.ne.jp/umi/dolpa/24/dolpa24.htm
私からは 二分割ボディ 4つ だします~~
よろしくお願いいたします(^^ ノ
最近は土日にお仕事して月曜代休ってパターンが多いのです~
せっかく平日なので、人の少ないうちにカワセミ撮影にでも出かけて見ましょう~
今回はカメラをポイント近くに設置し、20mのレリーズケーブルを使って撮影します

こんな感じでカメラを迷彩、、、、、逆に目立ってる?www

カメラを設置しおわって、さて、待ちの体制に入ろうとしたとたん、視界の端のほうでぽちゃん、、、、
うあ、、、既にいやがるw
他にも一人カメラマンがいたんですが、イヤホンしてて挨拶しても聞こえないぐらいのようなので
とりあえず自分だけで撮るw
D40 AF-S VR18-200mm

ん~、やっぱり200mmじゃぜんぜん遠い(^^;
写りはそこそこいいんだけどなぁ
D300が設置してあるポイントにいかないかなぁ~ とじれていると、、、
なんと、設置したポイントに別のカワセミが!!!
D300 AiAF 300mmF4

うっっっわ!! ノントリミングでもこれですよ!(*´Д`*)
ちょっと離れ気味に設置してみたんですが、、、、まだまだ寄れる!
トリミングしてもぜんぜんおっけー(*´Д`*)

次はノントリでこの辺を目指そうw
あまたの模様~

くちばしの下がほんのり赤い?
子供のメスかなぁ
KingFisherGirlですねw
ブラックマジシャンガールににているww

そしてダイブして魚捕って来た!

いただきま~す

あ~ん

そのまま飛び去るかな~ とおもいきや、なんとまたダイブ!

成長期なのねw
しかも狩がうまいw
どや顔w

おかわり~

この後飛んでいきました~
ん~~~~!今日は大満足(*´Д`*)
さて、帰ろうかと機材を片付けはじめたところ、、、
もう一匹いたカワセミが、実はずーっと他のカワセミの狩りを見ていたのです!

僕もあそこで狩りするぞ!

上手く狩れるかなぁ、、、、!!! えっ!?

あたしの狩り場にこないでよっ!

うわ~ たすけて~~

ごめんなさ~い

一匹は追い出されてしまいました(^^;
しっかし!カワセミ2匹とは!!!
うんうん、ドンドン繁殖して、いっぱい写真とらせておくれwwww
今回の反省点! 絞りすぎてSSが低くなってしまったー
F5.6にすればSS1/1600ぐらいはいけたかなぁ
次回は絞り過ぎないようにしよう~~(^^ ノ
2010年 12月 12日 ビックサイト東ホール1・2・3
No.164-S「ロケットコーギー」 で参加します~~~
販売品情報はこちらになります~
http://www3.wind.ne.jp/umi/dolpa/24/dolpa24.htm
私からは 二分割ボディ 4つ だします~~
よろしくお願いいたします(^^ ノ
さて、土曜日に子ども会の旅行に行って来ました~~
水戸方面へ~
まずはひたち海浜公園へ~

乗り物が高いっ(^^;

うちの子は絶叫マシーンに乗りたいのですが、友達はマッタリ系のサイクルモノレールとかに乗りたがって
そっちに付き合って悶々としていたのですがw せっかく来たんだから一人でも乗ってくれば~ と一人で
乗せましたw

お昼はお魚市場で~

一番安いネギトロ丼でw
それでも1000円オーバー(^^; 美味かったけどね~

お魚市場はすごい人がいっぱいいました~
レビュー書かれているブログを見ると、みなさんイカの回転乾燥機を写真に撮られているので
わたしも探したのですが、何処にもなかった。・゚・(ノД`)・゚・。

すぐ頭上をウミネコがとんでいきます~
お魚も食べて、お腹いっぱいになったので泳いでるお魚を見に行きましょうw
アクアワールド大洗に行きます~

一眼買ってからはじめての水族館で撮影ですよー
上手く撮れるかな、、、

こちらもお食事タイムかな?w

蛸海月です
くらげっていいなぁ(*´Д`*)
何考えてるかわからないところがいい~

これ何だっけなぁ~

こちらはカブト海月ですね
宇宙船みたいに電飾がピカピカしてる海月です、、、、
うまく撮れない~~~~~~。・゚・(ノД`)・゚・。

結構早く動くんですよ~
周りは暗いし、、、、ピントも屈折してうまくあわないんですよね、、、、
く~~~ どうやったらいいのかなぁ~

こちらは竜宮の使いです
かなりでかいし、怖いっす(^^;
こんなのが浜に上がったらビビルっすよね~

マンボウもいました~ けっこうデカイっすね~

しかし、、、これ、、、生物としてどーなのよ(^^;
こんなので野生で生きていけるんだろうかw

チビマンボウもいました~ これって結構すごいことらしい~
マンボウって、上下のヒレを同時に同じ方向にうごかして泳ぐんですね~
よくそれでバランスがとれるなぁ

これは模型ですが、こんなデカイマンボウもいたらしい~
水槽の裏側も見れました~



展望台からはお昼を食べたおさかな市場が見えます~~

ちょうどイルカショーもはじまりました~

人がいっぱいで、とりあえず立ち見

クリスマス用のイベントでした。

アシカもでてきたー

逆光がツライ(^^;

ドンドン人が入ってきて、入ってきた子供とかが立ち見でも見えない状況になってきたので
おいらは外に出ることに~
そのままイルカプールの下へ移動
ここで上の状況をモニター&スピーカーで確認することが出来ます

さぁ、イルカがジャンプしますよー
真上にあるボールをつついて、そのままジャンプします


じゃぼんと落ちてきた~
水の流れが美しい~~

さぁ飛ぶぜ! って感じw

入水がほんとに美しい~
落ちてきてからのターンもスゴイ早いし美しい
イルカが通った後には水流が竜巻のようにものすごい渦を巻いているんですよー
それがとても綺麗だった~
水の上での跳躍を見るのもいいですが、水槽の中もいいですね!

ショーのあと外に出てみた
ペンギンわらわら

ということで、初めての水族館撮影は惨敗に終わりました 。・゚・(ノД`)・゚・。
スローシャッターによるブレはしょうがないとしても、ピントの甘さはどうやったら解消できるのかなぁ
マニュアルで追うしかないかぁ 鳥並に難しいなぁ

最後に明太パークへいきました~

めんたいこの製造過程が見学できます~



飲み物と明太子の軍艦巻きがタダでもらえますw
その後はお土産たんまり買ってね(*´Д`*) っていうパターンですなw
おいらはなーんにも買わなかったけれどw

海上保安庁の巡視艇がとまってたー 機銃が見えるっすね~ こわっ!

フェリーもとまってたー でかっ!

海なし県なので、こういうの珍しくてー(*´Д`*)
大きい船って一度も乗ったこと無いから、あこがれるっすね~~
フェリーに乗って北海道いってみたいなぁ

この後帰路について、帰りのバスでドラえもんの創聖日記を見て帰ってきましたw
なかなか楽しい旅行でした(^^ ノ
と、、、その前に、エフェクターには必要不可欠な ”電源”を先に作ることにしましょう(^^ノ
楽器系の電源ってセンターマイナスの9Vが統一みたいですね
マルチエフェクター1台なら電源アダプター一個でいいんですが、個別にエフェクターを用意していくとなると
電源確保が大変になります~
そこで一つの電源で複数台をまかなえる、しかもノイズレスな電源を作って、これからの快適な
エフェクターライフの礎を築こうじゃぁありませんか~
材料!

1入力(12v~38v)で4出力(9v)電源です
加工!

組み付け!

もう裸線でぐるーっとわたっちゃいますw
起動!

電圧はちょい低めですが、まぁいいでしょう
この電源は12v~38vの電源を入力することによって、3端子レギュレーターによって安定した9vを出力します。
さらにコンデンサーの効果でスイッチングノイズを平滑します~
普通の電源って、センタープラスの電源が多いのですが、このパワーサプライに接続すればセンタープラスだろうが
強制的にセンターマイナスに変換して出力します~
しっかし、、、まぶしい!!(^^;
高輝度の青LEDをつけてみたんですが、、、、思った以上にまぶしい(^^;

これはライトか?と思うほどの輝度ですw
抵抗増やそう(^^;
12kΩ増やしてまずまずの明るさに調整できました(^^ノ
青色ってなんかうれしいなぁwww

では、肝心の ”ノイズレス”の効果を見てみましょう!!
まずは、今回入力用に使用した19v電源の出力の波形です~

次に、パワーサプライを通過した波形です

完璧っスね!

ということで、完成しました!
一応電源ケーブルも2本作っておきました
ひとまずはディストーションと、これから作るコンプレッサー分はこれでOKですね!
あとはワウが欲しいのですが、それはいつ買うか予定がまだないのでしばらくはいいですね
実際に演奏してみましたが、電池と同じ感覚で使えました(^^ノ
9v電池って結構高いんですよね~ この電源で十分元が取れそうです!!
さて、、、このままの外観もとてもシンプルでいい感じですが、、、
やっぱり痛くしたほうがいいのかな?w

ほぼ、予想通りの時間に現れました~~~
もう行動パターンは以前のように戻ったみたいですね(^^ ノ
しかし生憎の曇天、、、もっと絞りたいんだけどなぁ、、、
このあと木の陰に隠れること数分、ダイブして飛び去るかとおもいきや
なんと後ろにある川に移動

ここでも獲物を狙い、、、さらに後ろへ

こんなに何回もダイブするのは珍しいなぁ~~

3匹お魚食べてたけど、お腹いっぱいにならないんだろうか(^^;
これから冬が来るから備えてるのかな??
そして、今回はビデオも持っていったのですっ!
普段は2~3分しか姿を見せないカワセミ君も、今日は数十分の大サービスをしてくれたので
バッチリ撮ることができました!
是非動いているカワセミを御覧ください~~~
頭を ぴょんっぴょんっ と上下させるのが面白いですw
映像がぐらぐら揺れてしまう部分もありますが、ご了承ください(^^;
やっぱ動画はいいっすね!
動画の撮り方も勉強しなきゃな~~

SA-77 シルフィードは有人多用途重装宇宙戦闘機である



もっとも有名な銀河連邦軍機であり、様々な改修を受けながら
各星系で長期に渡り運用されている


動力システムは巡航時にアクシオンラムジェット推進
戦闘時に反物質プラズマ推進を用い、そのマルチ電磁場インテークが印象的である

J型以降の機体は最新鋭の強力なシールドシステムを装備し絶大な防御力を誇る
基本装備にパルスレーザーガンを持ち、下部に大型のニュートリノビーム砲
光子ミサイルランチャー
重力子爆弾などを装備する

SILPHEEDは家庭用ゲーム機 メガCDで1993年にゲームアーツより発売された
4万画面を越える背景映像とリアルタイムポリゴン描画を組み合わせた
当時最高レベルの3Dシューティングゲームでした
そしてもっとも美しい機体 として後世に語り継がれておりました。

その伝説の機体がなんと、PLUMという新鋭企業が突然のインジェクションキット化!
こいつを買わねばシューターの名折れだぜ!w
ってことで、、、、しばらくお金がなかったので放置していたのですが
アマゾンさんで激安になってたのでぽちりました(^^;
キットの出来としては上々です
キッチリはまらない部分もありますが、それは天下のバンダイと比べたらの話
はまらなければはまるように加工すれば良いだけの話です~~
パーツ分割も良い感じで、合わせ目消しが必要な部分は少なく、また加工もしやすいです
ということで、基本工作を施し、改修箇所といったらコクピットの青のクリアパーツの位置を
上向きからラインの曲線にそって斜め上向きに穴を作り直し
ニュートリノビーム砲のレンズ部分にアルミテープを貼っただけです。
プロポーション、ディティールは文句なし!
伝説の機体なので、しっかり塗装してやりましょう~~~(*´Д`*)
久しぶりに全塗装なんてしたもんだから、楽しくてしょうがなかったです(*´Д`*)
この会社、今はダライアスのシルバーホークを出してますし、次は重装機兵レイノスですよwwww
なんてマニアな会社なんだwww
オイラは レイストームの R-GRAY 待ってますよ!!!