ちょっとづつ曲のハードルをあげていかないとなので、練習に手間取りましたが、、、
なんとか手も動くようになってきて、演奏できるようになりました(^^ ノ
音もアンプや録音機材がそろってきたおかげか、だいぶマシになってきたとおもいます!
右 ムスタング ZOOM G2 VOX Lil'NigthTrain
左 レスポール けいおんamPlug 唯Ver2
録音 ZOOM H2n
ムスタングはPUをレースセンサーゴールドに交換したら、音ががぜんはっきりして、ノイズもきれいさっぱり!
逆にレスポールのほうがノイズが酷くて、ちょっとブーって言ってます(^^;
SH-4とか入れようかな?
ってなわけで、初音ミク Stargazer です!
youtubeへのアドレスはこちら~
http://youtu.be/tEapLegIkAs
ニコニコはこっち~
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17087111
いやぁ、、、ちょっと太ってしまいまして(^^;
虎徹衣装がきつく、、、ww
しっかし、、、このミク、本当にステージにいるみたいですね、、、
すげぇなぁ~
演奏よりもこのミクを見てください、ミクをw
日本人はクレイジーだぜ!ww
お昼はつくばでランチ!
行きつけのお店があるのですよー(*´Д`*)
自分、昔は1年の1/3はつくばにいたので、第2の故郷って感じなんです~~
いつも自分が行くお店に家族も連れて行きたかったのです
メキシコ料理!

エルトリートっていうフランチャイズなれストランなのですが
これがなかなか、本格メキシカンで美味いのですよ!
店舗も少なめなので、自分の行動範囲でこれが食べれるのはつくば店のみ
つくばに来たときのひそかな楽しみなのであります(*´Д`*)

インカコーラw
黄金のコーラなのです、エルドラド的なw
味はメロンソーダっぽいかな~
まずくは無いです
お腹も満足したことだし、いよいよ今回のメインイベントへいきましょう!
JAXA!!

JAXAおなじみのH-Ⅱ
あれれ、おもったよりも小さいな~
ロケットってもっとツルツルしてるもんだと思ってたんですが
リベットやらモールドやらでけっこうゴツゴツしてるんですね~

いつも気になるブースターの中身、、、、くそう、、、こいつもふさがれてやがる、、
中はどーなってるんだー

しっかし、、すげぇなぁ~
こんなのが何万トンもの推力をうみだすのかー

センサー注意って張ってあるw
それでは、展示室にはいってみましょう~~

展示室はこれ一つだけなんですよ~
体育館一個分ぐらい?
なので実はあまり期待していなかったのです、、、、が

う、、宇宙キター!!
フォーゼのOPで写ってるところですね!
地球の上にいろいろ飛んでますw

まぁ、この辺はただの模型ですが、、、

実験用静止通信衛星「さくら」(CS)
日本における実用衛星通信システムを実現するための実験衛星で、各種の通信実験が行われました。
「さくら2号」(CS-2)は、非常災害時通信、離島通信など国内公衆通信及び公共通信に利用され、
さらに、将来の通信衛星に関する技術開発にも役立てられました。
、、、ホンモノだ、、、
展示されているものは、実際の人工衛星のプロトタイプだそうで
宇宙にあるものとまったく同じものだそうです、、、、すげぇ!

そして、ひまわり!
静止気象衛星「GMS」シリーズは「ひまわり」の愛称で知られ、世界気象監視計画の一環として宇宙からの
気象観測を目的に東経140度の静止軌道上に配置された衛星です。
この衛星から送られる地球雲画像の観測データは、テレビ、新聞等の天気予報を始め、さまざまな分野で
利用され、日常生活にもなじみ深いものとなっています。
「ひまわり6号」以降は、運輸多目的衛星とその活動範囲を広げ、現在気象庁で観測、運用されています。
ひまわりってこんなにでっかかったんだ!
テンションがあがってきました!w

技術試験衛星VII型「きく7号」(ETS-VII)
「おりひめ・ひこぼし」と言う愛称で、将来の宇宙活動において必要なランデブ・ドッキング技術や
宇宙用ロボット技術を修得することを目的とした人工衛星です。
この衛星は、チェイサ衛星(ひこぼし)とターゲット衛星(おりひめ)の2機の衛星から構成されており、
2機は打ち上げ後宇宙空間で分離し、自動操縦により分離や接近・ドッキングを行う
ランデブ・ドッキング実験を3回実施しています。
宇宙で分離合体するんだぜ!!かっけー!ww
下が彦星、上が織姫です!


ETS-VIII(きく8号)
H-IIAロケット11号機により打ち上げられた8番目の技術試験衛星で、携帯電話やモバイル機器など
通信需要の増大へ対応するものです。
衛星全体の重量はおよそ3トン。この衛星は2つの大型展開アンテナおよび2つの太陽電池パドルを持ち、
端から端までが40メートルの大きさになります。大型展開アンテナ1枚の面積はテニスコート1面分ほどです。
静止衛星としては世界最大級のサイズとなり、この大きさが、現在の携帯電話端末と同程度の大きさの
端末でありながら、日本列島全域をカバーする静止衛星と直接通信を可能にし、移動体通信をこれまで
以上にスムーズに行えるようにするのです。現在、金属のメッシュ(網)を用いた大型展開アンテナや
高出力中継器、衛星搭載交換機の技術開発を行なっています。この展開アンテナの技術は、今後広く
大型の宇宙構造物への応用することが可能です。
こんなパネルを展開するのかよ、、、、かっこよすぎです!

だいち ALOS
Advanced Land Observing Satellite(陸域観測技術衛星)の略で、世界最大級の地球観測衛星です。
地球資源衛星1号「ふよう」(JERS-1)と地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」(ADEOS)の開発と
運用によって蓄積された技術をさらに高性能化したもので、地図作成、地域観測、災害状況把握、資源調査
などへの貢献が目的です。
観測機器としては、標高など地表の地形データを読みとる「パンクロマチック立体視センサ(PRISM)」
土地の表面の状態や利用状況を知るための「高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)」、昼夜・天候に
よらず陸地の観測が可能な「フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)」の3つの
地球観測センサを搭載し、詳しく陸地の状態を観測する機能を持っています。
でかい、、、こんなにでかいものを飛ばすのか、、、すげぇな~
次はISS関連です


まぁ、ISSは模型ですが、、、

これが日本の実験室、きぼうの内部です、、、広い?狭い?(^^;
宇宙空間でこれだけの空間しかないというのは、はたしてどんなものなのだろうか~

窓から船外実験プラットフォームがみれます


そしてこれ、こうのとり、、、、でかすぎ!ww

「こうのとり」は、H-IIBロケットにより打ち上げられる無人の宇宙船で、食糧や衣類、各種実験装置など
最大6トンの補給物資を地上約400km上空の軌道上にある国際宇宙ステーションに送り届け、補給が済むと
用途を終えた実験機器や使用後の衣類などを積み込み、大気圏に再突入して燃やします。一連の補給作業に
は、国際宇宙ステーションとのランデブーやドッキングも行われるため、優れた安全性が要求されますが、
日本は技術試験衛星VII型(おりひめ・ひこぼし)で培ったランデブー技術を基に、H-II/H-IIAロケットの
開発で得られた機体設計技術、「きぼう」日本実験棟の有人安全技術なども適用し、低コストで信頼性の
高い輸送手段としての実用化をめざしました。また、「こうのとり」の運用を通じて、将来の
フリーフライヤーや有人輸送の基盤となる技術の蓄積が可能となります。
これが宇宙のデリバリーカーゴなのです!
しかも自分で勝手にドッキングするのです!
でも最後はゴミ箱です!。・゜・(ノД`)・゜・。


LE-5B
「H-IIロケット」の第2段エンジンである「LE-5A」エンジンの改良型で、
「H-Iロケット」の第2段エンジンとして国内で開発された「LE-5」エンジンに順次改良を加え、信頼性が
高いエンジンへと進化したエンジンです。
「LE-5B」エンジンは、「LE-5A」エンジンと同様に軌道上で複数回燃焼させることができる複数回着火機能
を持ち、「H-IIA/H-IIBロケット」の第2段に適用されています。

LE-7A
「H-IIロケット」の第1段メインエンジンとして、わが国が独自で開発した
「LE-7」エンジンの改良型で、「LE-7」エンジンを踏襲し、少ない推進薬で効率良く推力を発生する
ことができる燃焼方式である二段燃焼サイクルを採用しています。この二段燃焼サイクルとは、まず
液体水素と液体酸素の一部を予備燃焼させて、そのガスでターボポンプを駆動し、その後残りの液体酸素を
加えて再度燃焼させます。「LE-7A」エンジンは、「LE-7」エンジンに比べて、タービンから主燃焼室に
かけての溶接個所を大幅に削減,エンジンコンポーネントの艤装の簡素化,ターボポンプの設計改良等に
より、より信頼性を高め、コストを削減しました。
現在運用中のH-IIAロケットの第1段には1台、H-IIBロケットの第1段には2台の「LE-7A」エンジンを
搭載しています。
でっかいカタツムリがついてますよーwww
いつもロケットエンジンを見て不思議におもうのですが、こんなにも華奢なつくりをしているのに
これが何百トンという質量を一気に押し上げられるほどの強度だということが
どーも納得いかんのです(^^;
すげーなぁ~~
っていうか、噴出し口を見せてくれ!!

かぐや
主衛星(月周回衛星)と、2機の副衛星「おきな」(リレー衛星)・「おうな」(VRAD(ブイラド)衛星)から
構成されています。主衛星は高度100kmの極周回円軌道に投入されました。「おきな」はその途中の遠月点
高度2400kmの楕円軌道に乗り、月の裏側の重力場計測のため地上局と主衛星との間の通信を中継しました。
「おうな」は遠月点高度800kmの楕円軌道に投入され、電波を送信することで月の周りの重力場を測る役割を
担いました。
2009年6月11日、運用を終えた「かぐや」を、東経80.4度、南緯65.5度へ制御落下させました。
かぐやもこんなに巨大な衛星だったとは、、、しかも他の衛星とちがって黒い!
なんで黒いんだろー
JAXAの解説のおっちゃんが言ってました
かぐやって名前つけたから、月にいったきりで帰ってきません とwww

そのかぐやの観測データをもとに作られたつきの模型
フォーゼのOPで主人公がさわってるやつです!ww

そして絶対に見れない月のうらがわ!
うぉぉ、、模型のくせにいっちょまえにホワイトバランスくずしやがってwwww
本物の月みたいじゃないかっww
赤い点のところにスマホみたいな端末をかざすと、その地点の説明が表示されます。
全国の科学館に販売してるそーですので、皆さんの地元でもあるかも?

そして最後はやっぱりこいつ!
僕の名前ははやぶさく~ん!、、、、の1/2の模型です! ガ━(゜Д゜;)━ ン !!!
な、、なんでこれは試験モデルじゃないのさーよー。・゚・(ノД`)・゚・。
これが主役といっても過言じゃないでしょうに、、、
そして解説のおっちゃんが言ってました。
いろいろ映画になっておりますが、うちの娘が言うには、だいぶ違うと、、、
さりげなく娘さんがやはぶさチームの一員なんだとアピールしておりましたwww
以上がJAXAの常設展示であります!!
事前に申し込む見学コースなどもあり、管制室に入れるコースもあるんです!(要身分証明)
いやぁ、、、わたくし、侮っておりました。
事前の調査では、たいした展示でもないし、肩透かしかなぁ~ と覚悟していたのですが、とんでもない!
ここだけで一日つぶせるほどに濃い展示物ばかりで、また足を運びたくなります!
今度筑波に仕事に来たときには、1人で遊びにこようwwww
おみやげに宇宙食を買ってかえってきました(^^ ノ
まだ食べてないけれど~
ってことで、、、最後にもう一度
宇宙キター!

牛久大仏にいってきました!

牛久近辺にはしょっちゅう行くんですが、いまだに牛久大仏に行ったことがなかったのです
ふと思いたったので家族でお出かけw

世界最大の大仏です!
奈良の大仏が手にのるんです!

まずはおみやげ屋さんを通り抜け、、、


1/1000でこの大きさ、、、
これがモビルスーツだったら世界は7日間で火に包まれるっすね、、、

パンチパーマ実物大w

さぁ、いよいよ大仏へ!

ごごご、、、

ごごごごごご

ごごごごごごごご!


ごーん!
で、、、でかすぎ、、、
でかすぎてもう笑うしかないというかw
これをNEXT能力で動かしたら、もう最強だよなぁw

入り口は裏にあります

そして土禁、、、、え?
なにやら不穏な空気が流れてきました、、、、
そしたら、しばらくここで待たされ、自動ドアが開くと係員がいて
前室へいったん案内されます、、、???
すると、前室が真っ暗になり、アナウンスが流れます
暗闇は欲がどーのこーの、、、、
あぁ、、、そうか、観光気分で来たんだけど、宗教施設なんだな(^^;
で、おいらは聞こえなかったのですが、写真撮影は禁止的なことを
言われたと嫁さんが言っていたので、内部の写真は撮りませんでしたので
パンフレットでご説明

エレベーターでギュイーンと胸の部分まで上がります
頭には上がれません、、、きっと頭は特別な部屋があるんだろうなぁ~
エレベーターの中にも係員がいて、お話がありますw
エレベーターも照明が落とされてて、上にあがるにつれて明るくなるという演出です
上は極楽浄土ってことなのかなぁ

窓から見える外は写真撮りました


スカイツリーがかろうじて見えた!
てか、スカイツリーすげぇな、、周りとレベルが違うw

胸の部分からエレベーターでまた一気に足元まで降りると、3000体の 仏像が並んでます、、
圧巻ですが、、、
小さいのが30万、大きいのが100万だそうですwww

台座まで降りると、写経するスペースから台座上部へ外に出られます

こノ手落ちてこないよなw
ちょっとこえぇw

ここが入り口っすね
観光気分のテンションをここで一気にくじいて、はしゃがせないという魂胆だと
嫁は分析しておりましたwww
逆に、出口はあっさりしたもので、普通に玄関でしたwww

足の親指っすね
建築の様子の写真とかもかざってあって、すげーなぁ~って感じです
これこそまさに日本の技術の無駄遣いな気が(^^;

出ると丁度小動物ふれあいエリアがあります!?w

兎にえさをあげられます
結構ひとなつっこくて、ぴょこぴょこ寄ってくるのでなかなかいいです(*´Д`*)

寝ながらずーっと水飲んでるのがいましたw

丁度、猿回しの時間だったので、ショーを見学
なかなか面白い

最後にリスエリアへ、、、、リスにも餌あげられるの?
早速やってみよう!と中へ入ると
ぶわー!っとリスが寄ってきます!w

危険なのでなべつかみ装備が義務ですwww
つか、、リスってすげー機敏というか、、動きがGっぽいんですwwww
そして、子供が餌をあげている写真をしゃがんでとっている自分に、リスが飛び乗ってくるんですwww
おいら餌もってないのに、、、カメラの上に飛んでくるんです、マジでwww
カメラマンに乗っかってるので、ベストショットは絶対とれませんwww
これは奴等の嫌がらせなのか!?w
カメラは泥だらけになりましたが、リスを乗せる経験なんてめったに出来ないので、とても興奮しましたw
結構重いのねw
いやぁ、楽しかったっすね!
あまり他の観光客が写ってないのは、うちらが早かっただけで
さて、引き上げるかというころには駐車場もいっぱいになっていました
約2時間あそべました、牛久大仏結構おもろかった!
そしてこのあとつくばへ移動!
続きはまた!