自分は赤城山の麓に住んでおりますので、まずはここから始めようとおもいますっ
とりあえず、初心者コースを選んで、、、
荒山高原・鍋割山コースを登ることにしましたっ

姫百合駐車場から出発して、順路通りに進み、鍋割山山頂で引き返す予定です。

9:55分、アタック開始です~


最初は木の階段が続きます。
、、、これ、何気に歩きづらいんですよね(^^;

たまにこういう張り紙があります。
遭難した時にどの地区にいるのかの目安にするみたいですねっ
通過時にチェックしといたほうがよさそう~



ずんずん歩いて行くと、だんだん様子が変わってきます。
そしてついに、岩だらけの道になってしまいましたっ


おぉ、、、これこそ登山って感じw

ん?なんかあるぞ?



ほほう、風穴か~
岩の隙間から冷たい風が吹いてくるぞ
ちょっとだけ雪も残ってる。

よし、あと5分か、がんばるぞい



岩の道をヒーコラ言いながら登っていくと、突然目の前が開けて、荒山高原に到着しました!
10:28分 スタートから約33分。
A区間は40分なので、まずまずのペースというところでしょうか。




高原といってもすこし広場があるだけですw
ここですこし休憩して、B~Eコースへ行こうと思ったのですが、、、、
D区間は案内板が無く、迷う可能性があると書いてある、、、、
しかし、E区間には富士山の絶景ポイントがあるらしい、、、、
本格登山初の自分にはリスクをなるべく低くしたほうがいいよな
ってことで、B→E富士山ポイントで引き返し→B で荒山高原へ戻ってくるコースにしました。



細い道が続いたかと思ったら、ロープを使って登る場所があったりとなかなか本格的?w
途中、山小屋を通り過ぎたとき
「紅茶が入ったので飲みませんか?」
と登山者からお誘いがかかりました。
ほほう、、、ここはこの先の情報収集も兼ねてお誘いを受けようかとしたら
「コップがあったらどうぞ(^^ 」
あーなるほど、登山にはマイカップ持参が基本か~
自分は持ってきてないので、丁重に辞退させていただきました。
次からはマイカップ、むしろお茶セット一式持参しよう。
ザックにはまだまだ空き容量があるし。

そんなこんなでE区間の最後まで来たのですが、、、、、富士山ポイントが無い、、、、
ちょっとわき道に外れるのか?う~む、ここでこれ以上の時間をロスするのはもったいないので
今回はこちらはあきらめて荒山高原に戻ることに。

あー、雨降ってきた~
そんなに強く降っていないので、そのままガンガン進み、お昼ちょい前に荒山高原へもどってきました。
鍋割山山頂でお弁当を食べようとおもっていたけど、時間なのでここで食べるか。
まだ雨が降っていますが、それほど気にならないので雨の中お弁当広げて食べますwww
食べ終わる頃には雨はあがってました!
さて、では、本日の目的地、鍋割山山頂へ向かって出発です!
12:05分 行軍開始



木道の登りをヒーヒー言いながら登っていくと
だんだん景色が一変してきます。



おぉお~!これぞ山って感じですw



気象レーダーも見えますね
あれもヤマノススメ原作で紹介されてますから、登らないとw



人の横顔に見えません?w

岩が乗っかってる~

12:45分 鍋割山山頂到着!!
約40分 ちとペースが速かったか?
稜線を歩いてテンションMAXリラックスしたせいでしょうか



山頂についたけど、、、、ガスってて見晴らしが良くない、、、、
ちょいと下に降りてみるか?
G区間を降りてみる事に。


写真ではわかりにくいんですが、ここ、すごい急斜面です(^^;
こけたらそのまま転がり落ちていきそう、、、、
ある程度下まで降りたけど、あまり変わらないので山頂に戻って景色の回復を待つことに。

うっすらと県庁が見えてきた~

上毛大橋が見えるな~
しばらく待ったけど一向に回復しないので、13:20 下山することにしました。

そうそう、山頂ではウグイスが沢山鳴いているんですよw
自分、ウグイス見つけるの苦手で、やっと写真とれましたw




谷川岳が良く見えましたよ~~~
夏に行くからな!まってろ!


帰り道も岩がごろごろしている道を下山していくわけですが、、、、結構大変っ
岩ってなぜかとんがっててるので足場を選んで降りていかなければならないのですが
その時によろけたりしたら結構危険です。
何度かヒヤッとしたときがありました。
他の登山客を見ると、みなさんストックを持って歩いています。
自分は最初、ストックなんか邪魔だよ なんて思っていたのですが、とんでもないw
ストックがあれば4足歩行しているのと同じ状態になり、片足を浮かせていても他の3点で支持出来ている事になり
安定するって寸法です、、、、うわ、、、登山の必需品じゃんかw
今度登る時までに揃えたいですね



下りも木道を下っていくのですが、、、、これ、無い方がよくね?(^^;
なーんて、下りは文句つけられる余裕がありましたw
14:31 下山 途中荒山高原で芝生にねっ転がってお昼寝したから、かなり速いペースだったかな?
人生で初の本格登山。
登りは動機息切れ、下りはヒザガクブルで運動不足を痛感しましたw
しかし、山を歩くのって楽しいかもですね~
今回、いろいろ準備を揃えて行きましたが、実際に登ってわかった事が沢山あります。
ストックは必需品
足場の悪い場所で片足立ちになる事は危険ですね。
ズボンは伸縮性のあるものを
登山用の衣類は100%ポリエステルの物を選ぶのがいいそうなので、上半身はカインズのスピードドライシャツ
ズボンはポリエステルの丈夫な作業服をチョイスしました。
シャツはものすごく良かった! これは登山だけでなく、バイクにも、普段の作業にも使える!
あとで大量に買っておくことにしますw
しかし、ズボンはポリエステルで汗はすぐにかわくのですが、伸びないw
登山って一歩の高低差が大きいので、足をぐいっと上げ下げしなければならないのですが
伸びないズボンだと引っかかってそれだけで疲れてしまったり、躓く原因になるかも。
ストレッチ素材の専用ズボンはやっぱり必要なんですね。
そのうち買いたいとおもいます。
鈴は熊だけじゃなく人にも
熊避けの鈴、他の登山者はみんなつけていました。
これ、熊を避ける為だけではなく、他の登山者にも自分の位置を知らせる役割があるんですねっ
狭い登山道ですれ違う時、追い越し追い抜き時など、相手の接近を知らせる、知る為に付けた方がいいですね。
専用のもので無くてもいいから、100円ショップかなんかで買うとします。
マイカップ
どうやらお茶に誘われる事はしばしばあるようですw
マイカップは社交界の必須アイテムということでw
これも100円のステンレスでいいかなー
このへんはぼちぼち揃えていけばいいかなー
帽子も良かったし、ザックも登山用ではないけど問題無く
水1.5L 雨具、お弁当、チョコ、財布類、一眼、ウインドブレーカー、タオル、ミニ三脚 を入れても全然余裕があるし
疲れなかった。
今回敷物を忘れたのと、次はコップに湯沸かしセットを持参すればちょうどいいぐらいかな
さて、次はどの山にいこうかな


グンマーから朝普通に出て、高速で1.5H
渋滞も無くすい~っと現着
駅前の駐車場はいっぱいだったので自動車祈願所のほうへ。
途中民家の人が「駐車場1000円」 って段ボールに書いた札を掲げて誘導してるので、思わずそっちに
行きそうになりましたが、公式駐車場(500円)が空いてるのでそっちへ~
何台か個人(1000円)へ入って行きましたが、、、、、アレは駐車場を事前チェックしてなければ騙されるな~ww

さてさて、高尾山はヤマノススメでも取り上げられていて、聖地巡礼の対象でもあります。
ってか、マジもんの聖地なんですけどねwww
なので、ヤマノススメの画像も合わせてご紹介w


ここが高尾山の入口、清滝駅です。
ほとんどの登山口はここからはじまってます~





高尾山にはムササビが生息しているようですね!
モモンガではありませんw

今回は初登頂ということもあって、基本中の基本、1号路を行くことにします。
登りはケーブルカーを使って一気に中腹まで行きますっ


このケーブルカー、めっちゃ急こう配で、かなり怖いですwww
日本一の勾配らしいです!


さぁ、ここからは足で登りますよ!


と、その前に最初に買っておかなければならない物がありますっ

天狗焼き
黒豆餡が美味しいです!
すぐに売り切れてしまう人気メニューなので、午前中にはゲットしておきたいですね!







やっぱり人が多いですね~
でも、道は綺麗で舗装されててとっても歩きやすいし、木陰の道を歩くのはとっても気持ちがいいですね!!








薬王院まで来ました~
ここは人がいっぱいだ~






この像の列、四国のお遍路さんの土がそれぞれに入ってて、ここを回るとお遍路めぐりと同じ効果があるらしいw

ぐるっと回るだけなので、大変お得ですwww





さぁ、ここを抜ければ山頂です!!




山頂到着!
、、、、って、凄い人wwww
すべての道がここに集結してるので、人でごった返しております(^^;



う~ん、晴れていれば富士山が見えるらしいのですが、ざんねんっ

やっぱり透明度の高い秋~冬がいいんでしょうね~
高尾山の秋なんて紅葉が凄いでしょうね!
ひとまずここでシートを敷いてお昼にします。
お弁当を食べて、しばらく休憩したのち、下山するわけですが
当初はまた1号路で降りようと計画していました。
しかし、他のお客の動向をみると、登りと下りは違うルートを通る人が多いようです。
ほほう、、、、、ならばうちらも下りはり違うルートを通った方が面白そうだな。
ヤマノススメでは下りは6号路をとおっていましたが、今は6号路は登り専用の一方通行になっていて降りられません。
子供もいるし、楽そうな3号で降りることに。




3号路はとっても歩きやすくて、楽でしたね~~~
雰囲気も良くて、なかなかいい(*´Д`*)
あっという間に中間地点についてしまいました。


ここでお土産を買う事に、、、、

もちろんこれですw


三福だんごも食べました。
大福幸福裕福 の3つだそうです
晴れてきたので展望台にいってみましょう





もうちょい晴れてればスカイツリーが見えるのかな~
うっすらと都心高層ビル群が見える程度でした
さて、このままケーブルカーに乗って下山してしまうのもちともったいないということで
1号路をこのまま降りる事に、、、、、
しかし、この区間、こんなにしんどい事になるとはおもってもみませんでした(^^;
凄い急坂で、登る人も大変そうですが、下る方も大変(^^;
下りきる頃には、足が生まれたての小鹿のようにプルプル震えますwww


登りでしょっぱなにこの洗礼を受けていたら、結構厳しかったですね(^^;

無事に下山し、帰りも高速で上りの渋滞を横目に、スイスイかえってきましたw
朝普通に出て、夕方明るいうちに帰ってこれるってのも魅力ですね~~~~

今回のお土産はももんがと高尾山ステッカー!


緑だったので思わず買ってきたけど、微妙にちがうね!w
でもこれで事故らないぜw